半月板損傷について

半月板損傷とは?

膝関節の中にある「半月板(はんげつばん)」は、クッションのような役割を持つ軟骨組織です。
膝の骨と骨の間に位置し、衝撃を吸収したり、関節の安定性を保つ重要な役目を果たしています。
スポーツや加齢によってこの半月板が損傷すると、痛みや動作の制限など、
日常生活に大きな影響が出ることがあります。

半月板損傷について

半月板損傷の原因

半月板は非常に重要な組織ですが、以下のような原因で損傷することがあります。

  • スポーツによる負荷

​ サッカーやバスケットボールなど、急な方向転換やジャンプ
 を多用するスポーツでは、膝への強い捻じれや衝撃が加わりや
 すく、特に若年層に多くみられます。

  • 加齢に伴う変性

 40代以降になると半月板自体が徐々に劣化し、些細な動作(例えば立ち上がりや軽いひねり)
 で傷ついてしまうこともあります。

  • 外傷

​ 転倒や交通事故など、強い外力によって損傷する場合もあります。

痛みの特徴

代表的な痛みの特徴としては階段の下りで痛みが誘発されます。

訴える事が多い症状としては

  • 膝が固まって動かせなくなった(ロッキング)
  • 膝が伸ばせなくなった(伸展障害)
  • 急にカクッと力が抜ける(膝崩れ)
  • 音がする(異常音)
  • 引っかかる感じがする

などを訴える事が多いです。

手術が必要なケースは?

半月板の損傷はすべてが手術の対象ではありません。
軽度の損傷であれば、保存療法(手術をせずに回復を目指す方法)で十分改善が見込めます。

当院では、できる限り手術に頼らず自然な回復を目指す施術
大切にしています。

注意点

足を組んだり、横座りをしたり膝が捻れる動作は避けましょう。

歩行時はつま先を起こして踵から接地する事を意識しましょう。
重心をかけるのが困難な場合は松葉杖を使用しましょう。

炎症が落ち着いたら、無理のない範囲で可動域訓練を行う。
積極的には深く曲げないよう注意しましょう。

伸展制限に対しても痛くない範囲でジワ〜っと行いましょう。

当院での対応と施術

当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。

  • 1

    問診・検査

まずは詳しいカウンセリングと膝の状態を触診・動作検査にて確認し、どのようなタイプの半月板損傷かを
把握します。必要に応じて病院での画像診断(MRIなど)をご提案する場合もあります。

  • 2
    炎症や痛みの緩和

損傷直後や炎症が強い時期には、アイシングや特殊電気治療、テーピングなどで痛みの軽減と炎症の抑制
目指します。

  • 3
    筋肉バランスの調整

膝周辺の筋肉や骨格のバランスを整えることで、関節への負担を軽減し、再発予防にもつながります。
手技療法(筋膜リリース・関節モビライゼーション等)やストレッチも組み合わせて行います。

  • 4
    リハビリ・運動療法

損傷の回復状況に応じて、膝を安定させるための筋力強化や、正しい歩行・姿勢の指導も行います。
自宅でできる簡単なセルフケアもお伝えしています。

早期の対応が大切です

半月板損傷を放置すると、膝の変形や将来的な変形性膝関節症の原因になることもあります。
「少し違和感があるな」「最近膝の調子が悪い」と感じたら、早めにご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

王子整骨院へ、お電話でのお問合せはこちら

097-533-8188

さいき整骨院へ、お電話でのお問合せはこちら

0972-28-8811

LINEですと24時間お問い合わせ、予約対応可能です。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

   王子整骨院

097-533-8188

  さいき整骨院

0972-28-8811

<受付時間>
平日9:00~12:00、14:00~21:00
土曜9:00~14:00
※日曜・祝日は除く

LINEは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/04/20
ホームページを公開しました
2022/04/19
「施術案内」ページを更新しました
2022/04/18
「アクセス」ページを作成しました